ショウワノート様による「バーコードから世界が広がる、親子で学ぶ新感覚アプリ バーコードマスター」が公開されています。 主催:©ジャポニカ バーコードマスター製作委員会

YouTube動画を撮影した場所にマッピングしてみよう!
こんにちは。堤です。 YouTubeチャンネルの動画編集画面に「動画の撮影場所」というのがあるのをご存知ですか?ここに緯度・経度情報を登録しておくと、撮影場所情報を動画に持たせることができるんです。 (動画編集画面の詳細設定タブ)

Channel Panasonic
パナソニック株式会社様による YouTube公式チャンネル「Channel Panasonic」 がリニューアル公開されています。 Channel Panasonic http://www.youtube.com/ChannelPanasonic/ Copyright © Panasonic Corporation 2013

YouTube API(v3)が実験公開されています
こんにちは、堤です。 YouTube API(v3)が開発中の実験版APIとして 情報公開されていたのでさわってみました。 v2との違いなどv3のメリットについて簡単にご紹介します。

ロリエ エフで肌こすれケアはじめよう
花王株式会社様による 「ロリエ エフで肌こすれケアはじめよう」が公開されています。 ロリエ エフで肌こすれケアはじめよう http://www.kao.co.jp/f/campaign/index.html Copyright © Kao Corporation. All rights reserved.

【アリンコWeb標準】XHTMLの使ってよい要素・属性をガイドライン化しよう(2/2)
第2回目は、XHTMLの属性に関するガイドラインです。 XHTMLの属性に関するガイドライン 要素には、一般的な属性や要素固有の属性などがあります。 これらの属性のうち、「XHTML1.0 Strict」または「XHTML 1.1」で廃止された要素のことを「非推奨属性」といいます。 またアリンコWeb標準では、“非推奨属性ではないが視覚表現に関する属性でCSSで代替した方がよい属性”を「CSS推奨属性」としました。 将来的に「XHTML 1.0 Strict」や「XHTML 1.1」への移行を視野に入れるなら、非推奨属性は使わず適切な代替方法をとり、視覚表現に関する属性はCSSで代替し、文書構…

【アリンコWeb標準】XHTMLの使ってよい要素・属性をガイドライン化しよう(1/2)
Webページは、採用した文書型定義(以下、「DTD」)に基いて作成します。 XHTMLのDTDには、2つのバージョンと3つのタイプがあります。 XHTML 1.0 - Strict(厳密型)/Tranditional(移行型)/Frameset(フレーム型) XHTML 1.1 - Strict(厳密型)のみ 更にこれらのバージョンやタイプによって廃止されり、使ってはいけない要素・属性があります。 非推奨要素・属性 「XHTML 1.0 Strict」および「XHTML 1.1」で廃止された要素・属性のため「XHTML 1.0 Tranditional」、「XHTML 1.0 Frameset…

Web制作ガイドラインをつくろう!
はじめまして!Webを担当しているcocoと申します。 サイトに訪れるユーザーさんにも検索ロボットにも、運営する人にも優しいサイト制作をモットーに、Web制作をしています。 数回にわたって、現在研究中のWeb制作ガイドライン「アリンコWeb標準」をご紹介していく予定です。 記念すべき第1回目は、ガイドラインを作成することになった、そもそもの発端からお話ししましょう。 なぜにWeb標準? ガイドラインの必要性 ガイドラインをつくる7つのメリット

ウェブ制作ガイドライン
社内のノウハウ共有のために、XHTML+CSSによるWeb標準に準拠したWebサイトを制作するための制作者向けのガイドラインを作成しました。 » WEB制作ガイドライン 各種制作メンバーの作業効率化と品質の維持のための「作業者別ガイドライン」、運用効率を図るための「運用ガイドライン」に分かれています。 ※社内向けということもあり、すべての工程までは、網羅した作りにはなっておりません。制作者(マークアップ、コーディング)のガイドラインがメインの内容になっております点、ご了承ください。