株式会社ants(代表取締役:松尾 博周、本社:東京都渋谷区、以下ants)は、株式会社シェイク(取締役社長 : 岡田 亮大、本社:東京都港区、以下シェイク)と協同で、YouTube社の提供する動画共有サービス、「YouTube」の企業向け商品を開発した事を発表します。

【1人アイディア出し】 動画プレイヤー
最近テレビをとんと観なくなってきたのですが、PC上で動画を観る機会は増えてきています。何を観るかというとニュース系サイトで話題になっていた動画とかで、最近だと大阪市長橋下さんの記者会見動画とかをよく見ている気がします。 お仕事としてもYouTube絡みの案件を頂く事が多い弊社ですので、YouTubeやオンライン上の動画の見方について思ったことをちょっとまとめてみます。

シンプルプレゼン
ガー・レイノルズさんのシンプルプレゼンという本を読みました。ステキなプレゼンができるようになる為のハウツー本なのですが、分かっている人は知っている共通知のような物が、きれいにまとめられていて大変おもしろかったです。

TOKYO MOTOR SHOW 2011 メモ
松尾です。昨日、東京モーターショー2011に行ってきました。10年ぶり位だったのですが、今回気になったのは併設された展示のシンポジウムが気になったからです。その展示は「SMART MOBILITY CITY」。元々IT技術とモビリティは非常に愛称が良いと考えてます。その理由はいくつかありますが、いつでもどこでもインターネットなユビキタスを考える際に、現実観点から障害になるのは電源です。そうした中、車は移動する電源と考える事ができるからです。 シンポジウムの情報 http://www.tokyo-motorshow.com/ticket/enter.html 気になった言葉を拾ってきたので、羅列…

スマホってなんだろう。
なんかものすごい勢いでスマホだスマホだと言われて端末もいっぱい出てます。そもそもスマホってなんなんでしょう?最近バズワードなのかデマなんだかよく分からないものが多いので、ちょっと整理してみました。 出ている物を見ていると、下記がスマホの特徴では無いかと思います。 1.CPUが速い。 2.操作UIがマルチタッチ。 3.操作メニューの開放。 4.iPhone以外にブランドが無い。 ※一般論はWikipediaからどうぞ。 順番に説明していきます。

請負仕事の役割分担
役割分担も非常に難しいテーマのひとつです。世の中ではよくワークフローという物が喧伝されているのですが、現場視点で見ると有形無実。無い方が効率的だって話も多いのじゃないでしょうか?インターネットは、未だに需要に対する供給が著しく少ない市場だと思います。この為、看板さえ立てれば仕事は発生し、そもそもぶっつけ本番で動いてる会社が多くいます。結果として担当者のモラルに全て頼る事となるのですが、トラブッたりした際はつらいんですよね。 antsでは、役割分担は誰かが一方的に損をしたり、責任放棄できないようにすべきだと考えています。社内の役割としては、マネージャー、ディレクター、プログラマー、エンジニアと分…

請負仕事の進め方
とかく変化の多い業界です。仕事を進める上で定まったワークフローと言うのは作りにくいのですが、マイルストーン的に設けているポイントというのはいくつかあります。今日は請負仕事をする上での流れを簡単に紹介してみます。 大まかに企画、開発、運用の3ステップがあります。

GIZMO Lab.設立趣旨
GIZMO Lab.の設立趣旨についてまとめます。 インターネットが一般に浸透して15年が経ちます。インフラやサービスが整い、我々の生活は随分と様変わりしてきています。しかし、ふと振り返ると、変化したことは分かるのですが、何がどのように良くなったのか?という視点でうまく表現できない人は多いのじゃないでしょうか? これはインターネットの進化が早すぎるために、それを利用する我々の文化の形成が追いついてないからだと考えています。この為に、我々は一見便利な様々な機能に振り回される事にもなりがちです。これは利用者にとってもそうですし、サービスを作る側の人間にとってもそうだと思います。 こうした時は、ちょ…

GIZMO Lab. はじめます。
7月から弊社ホームページのタイトルをGIZMO Lab.に変えております。気づいていた方もいると思いますが、ようやくこの名義に基づき動ける体制を整えました。今後、弊社のホームページは、考え事や実験をするGIZMO Lab.、商用サイトとしてのGIZMOサイトという形で役割を絞り、更新をマメにしていこうと考えております。 弊社は元々技術に対して好き嫌いなく様々な事に取り組んできております。ARと言われればAR。スマホと言われればスマホ。主に受託の結果として表面化するこうしたアウトプットの裏には、antsが誇るステキな技術陣、テクノロジーを愛する仲間達がいます。 今回のリニューアルの目的は、これま…