先日、GIZMOコンポーネントのAS3版をリリースしました。AS3に対応したことで、Flash CS3に加えてFlex BuilderでもGIZMOのAPIへ一通りアクセス可能になったわけです。ということで、しばらく放置されていた連載エントリを締めてみたいと思います。 ただ、第4回まで執筆していたBetaNewsが不在のため、彼に変わって私タナカがお送りします。ここではFlex Builder 3 beta3を使って、GIZMOに昔っから同梱されている目ん玉グルグルをAS3に移植してみましょう。オリジナルはなんとAS1。時代の流れを感じます。

Yahoo! WidgetsがFlashをサポート
先日、Yahoo! WidgetsがFlashをサポートしたという記事が掲載されていました。Flashでガジェットを制作できるソリューション(GIZMO)を提供しているantsにとって、とても気になるニュースでしたので、早速、試してみました。

AIRベータ3公開
というわけで、公開されてました。 http://labs.adobe.com/downloads/air.html Labsのトップページとかはまだbeta 2表記ですが… あと、Dreamweaver用のエクステンションはBeta 3になってるけど、Flashのは更新されてないなぁ。よく分かりませんが、詳細は後日まとめたいと思います。

SWF情報表示ツールのバージョンアップ
SWF情報表示ツールが新しくなりました。Windowsエクスプローラから簡単に情報を確認できるツールです。今回はAS3で作成したかどうかを取得できるようになりました。 SWF情報表示ツール1.1

MAXサンプル一部修正しました
先日アップしたMAXのサンプルですが、File I/OのPNG書き出しがWinで動かない旨のコメントをいただきました。スミマセン.. これはMacで確認してオッケーと思ってました。 Winで確認したところ、確かに何も書き出されません。特にエラーも何も出てないなーといろいろ追ったところ、ファイル選択ダイアログのEvent.SELECTイベントが発生していないことが分かりました。 で、理由なんですが、Fileオブジェクトをローカル変数に作っていたため、ガベージコレクトされてしまうみたいです。というわけで、Fileオブジェクトのスコープを変えたところ無事動作いたしました。しかしMacでは仕様が異なる…

Adobe MAXの資料
かなり時間が空いてしまいましたが、先日のAdobe MAXへお越し頂いた皆様どうもありがとうございました。資料はAdobeさんの方でアップいただけるとのことでしたが、詳細が分からないのでこちらにも上げておきます。 Adobe MAX Japan 2007 B6講演資料&サンプル 当日時間があったら紹介しようと思っていたサンプルも含めてあります(結局無理でした..)。例えばFile IOに関して、アプリの位置/サイズを同期処理でXMLに保存する方法をお見せしましたが、同じことを非同期で行うバージョンと、XMLではなくRectangleオブジェクトで保存するバージョンを入れました。また、バイナリ保…