このところApolloの名前もあちこちで目にするようになり、情報もそれなりに公開されつつありますが、やはり英語のリソースがほとんどです。
そこで、Apolloの概要を把握するのにちょうどよいFAQを和訳しました。原文はAdobe Labsで公開されているApollo Developer FAQです。なお、訳そのものは公式なものではありませんので誤訳等ありましたらご指摘ください。
[追記] Adobe AIR Betaのリリースに伴い、本FAQも最新の内容を反映してこちらのWikiへ移動しました(07.19)。
Apollo:デベロッパーFAQ
Adobe Labs より
Apolloは現時点では開発初期の段階にあります。そのため、このFAQに含まれる全ての情報は変更されることがあります。
このドキュメントは最終的なものではなく、随時更新される点に注意してください。
1.1 Apolloとは何ですか?
1.2 Apolloはどのようなタイプのアプリケーションをターゲットとしていますか?
1.3 Apolloはどのようなタイプのデベロッパーをターゲットとしていますか?
1.4 Apolloは無料ですか?
1.5 Apolloはいつリリースされますか?
1.6 Apollo 1.0はどのプラットフォームが対象ですか?
1.7 Apolloはウェブブラウザですか?
1.8 Apolloランタイムの容量の目安はどれくらいですか?
1.9 ApolloはMacromedia Centralとどのような関係がありますか?
2.1 Apolloアプリケーションにはどのような技術を利用できますか?
2.2 HTMLとJavaScriptだけでApolloアプリケーションを作れますか?
2.3 Apolloアプリケーションの開発にはどのようなIDEを使うのですか?
2.4 Apolloコンテンツを作るのにFlashオーサリングツールは使えますか?
2.5 Apolloランタイムはどのように配布されるのでしょうか?
2.6 デベロッパーはアプリケーションと一緒にApolloランタイムのインストーラを配布できますか?
2.7 Apolloアプリケーションはどのようにインストールされるのでしょうか?
2.8 ApolloはどのHTML / JavaScriptエンジンを使っていますか?
2.9 それはMac OS XのSafariやKDEのKHTMLブラウザがベースにしているWebKitプロジェクトと同じものですか?
2.10 なぜAdobeはWebKitを採用したのですか?
2.11 ApolloがWebKitを使ったあげく新しいHTMLエンジンができてデベロッパーの負担になることはないでしょうか?
2.12 Adobeでの変更点をWebKitプロジェクトに戻す計画はありますか?
2.13 これはMac OS XのWebKitフレームワークと同一のものですか?
2.14 WebKitの詳しい情報はどこで分かりますか?
2.15 Apolloアプリケーションは他のApolloアプリケーションと通信できますか?
2.16 Apolloアプリケーションはデータベースと直接やりとりできますか?
2.17 デベロッパーやデザイナーはアプリケーションの外観をどの程度コントロールできますか?
2.18 Flex 2の既存のコードをApolloアプリケーションで再利用できますか?
2.19 デベロッパーに公開されるApolloのAPIにはどのようなものがありますか?
2.20 Apolloアプリケーションはオフラインでも動きますか?
2.21 デベロッパーはネイティブコードでApolloを拡張できますか?
2.22 Apolloにはアプリケーションをアップデートする仕組みがありますか?
2.23 Apolloは実行ファイルやプロジェクタを作成するツールですか?
2.24 Apolloランタイムにはどのようなセキュリティモデルが備わりますか?
2.25 Apolloを利用してCD-ROMやキヨスク用のアプリケーションを作れますか?
2.26 Macromedia CentralのアプリケーションはApolloで動きますか?
2.27 Flash 8以前のSWFはApolloで動きますか?
3.1 Apolloに対する機能リクエストはどこへ送ればよいですか?
3.2 Apolloに関する最新ニュースや情報はどこで分かりますか?
3.3 今後のカンファレンスでApolloは取り上げられますか?
4.1 このFAQは公式のものですか?
4.2 FAQに関するフィードバックはどう行えばよいでしょうか?
全般
Apolloとは、Adobeが開発中のクロスプラットフォーム・ランタイムのコードネームです。デベロッパーは既存のウェブ開発スキル(Flash、Flex、HTML、JavaScript、Ajax)を利用してRIAを作成し、デスクトップへ配信することができます。
Apolloはどのようなタイプのアプリケーションをターゲットとしていますか?
Apolloランタイム向けに従来型の様々なデスクトップアプリケーションを作ることもできますが、ApolloがターゲットとしているのはRIAの作成とデスクトップへの配信を簡単に行えるようにすることです。
Apollo 1.0の機能面を方向づけているのは、このRIAをデスクトップ上で展開するというユースケースです。
Apolloはどのようなタイプのデベロッパーをターゲットとしていますか?
現在Flash、Flex、HTML、JavaScript、Ajaxといった技術を使ってRIAを構築、配信しているデベロッパーです。
はい。Apolloランタイムは無料の予定です(Flash PlayerやAdobe Readerと同様です)。
2007年の初期にAdobe Labsでプレリリース版を公開する予定です。
今のところ、Apollo 1.0のリリースは2007年前半を目標にしています。
Apollo 1.0はWindowsとOS Xをサポートする予定です。
その後に追加サポートするプラットフォームも検討しています。
いいえ。Apolloはブラウザの外で動作するクロスプラットフォームのランタイムです。
理論的にはApollo上でウェブブラウザを作ることもできます。
今のところ、Apolloランタイムのサイズは5~9MBの間を目指しています。
ランタイムは1度だけダウンロードすればよいという点が大切です。
ApolloはMacromedia Centralとどのような関係がありますか?
Apolloチームには以前Macromedia Centralに携わっていたメンバーも多くいますが、ApolloとMacromedia Centralは直接関係ありません。
Apolloの機能を設計するときにはCentralで学んだ多くの教訓(何がうまくいき、何がダメだったのか)を考慮しました。
ApolloのコードベースはMacromedia Centralとは全く別のものです。
開発
Apolloアプリケーションにはどのような技術を利用できますか?
ApolloではFlash / FlexとHTML / JavaScriptを使ってアプリケーションを作成できます。両者を組み合わせることもできます。
Flashベースのアプリケーション内にHTMLベースのコンテンツを入れたり、HTMLベースのアプリケーションでFlashベースのコンテンツを利用することもできます。
また、ApolloアプリケーションはPDFドキュメントとも親和性が高いです。
HTMLとJavaScriptだけでApolloアプリケーションを作れますか?
はい。
Apolloアプリケーションの開発にはどのようなIDEを使うのですか?
Flash / FlexやHTML / JavaScriptの開発に使っている既存のIDE(Flex Builder、Eclipse、vimなど)を利用できます。Apolloに特定のIDEは必要ありません。
デベロッパーのなじみのIDEやエディタからApolloアプリケーションのパッケージングや開発を容易にするためのコマンドラインツールをリリースする予定でいます。
基本的にはSWFやHTMLファイルを作成するものなら何でも使えます。
Apolloコンテンツを作るのにFlashオーサリングツールは使えますか?
はい、ActionScript 3 / AVM2をサポートするバージョン(次期公式リリース版のFlashなど)であれば使えます。今のところは次期Flashオーサリングツール(コードネームBLAZE)のActionScript 3 プレビューリリース版がラボから公式に入手できます。
Apolloは下記を含めて様々な方法で配布される予定です。
- Adobeウェブサイトからダウンロード
- Apolloアプリケーションと一緒に配布(ユーザーがApolloをインストールしていない場合に備えて)
これに限らず他にも色々と手段を探っており、短期間に相当数のApolloラインタイムを配布できるものと確信しています。
それらの選択肢で折り合いのついたものがあればまたお知らせします。
この話題については、こちらのポッドキャストで詳しく話しています。
デベロッパーはアプリケーションと一緒にApolloランタイムのインストーラを配布できますか?
はい。デベロッパーはクロスプラットフォームのApolloアプリケーション用インストーラファイルを作って配布できますが、それに加えて、ユーザー環境にApolloランタイムがインストールされているかどうかを最初にチェックできるネイティブインストーラも作成できます。ネイティブインストーラは、ランタイムがまだインストールされていなければまずランタイムをインストールして、それからアプリケーションをインストールします。
この話題については、こちらのポッドキャストで詳しく話しています。
Apolloアプリケーションはどのようにインストールされるのでしょうか?
Apolloアプリケーションは、ユーザーのコンピュータの他のアプリケーションと同じようにインストールされます。ユーザーはクロスプラットフォームのインストーラファイルをダウンロードし、ダブルクリックすればインストールが始まります。
Apolloが備えるインストールの仕組みは使用しているOSのものに合わせていますので、エンドユーザーにとってのエクスペリエンスはどのOSを使っているかによって異なります。
Apolloアプリケーションのインストールについては他にもいろいろな仕組みを検討しているところです。
ApolloはどのHTML / JavaScriptエンジンを使っていますか?
ApolloではWebKitエンジンを使ってHTMLとJavaScriptを処理しています。
それはMac OS XのSafariやKDEのKHTMLブラウザがベースにしているWebKitプロジェクトと同じものですか?
はい。
私たちはかなりの時間を費やして、Apolloで使うHTMLレンダリングエンジンを多々リサーチしました。主に4つの基準を設けており、WebKitがそれらを備えていたのです。
- 私たちが貢献できるオープンプロジェクトであること
- ウェブデベロッパーやエンドユーザーによく知られた、実績ある技術であること
- Apolloランタイムの容量を最低限に抑えられること
- モバイル機器での動作に実績があること
最終決定はなかなか難しかったのですが、現段階ではWebKitがApolloにベストマッチだと感じました。
ApolloがWebKitを使ったあげく新しいHTMLエンジンができてデベロッパーの負担になることはないでしょうか?
それはありません。私たちは既存のWebKitの実装と完全に互換性を保つことを目指しています。そうすることでAppleのSafariのようなWebKitベースのブラウザで動作するコンテンツであれば、Apolloアプリケーションでも確実に動作することにつながります。
Adobeでの変更点をWebKitプロジェクトに戻す計画はありますか?
はい。私たちはWebKitコミュニティの積極的なメンバーとなって修正点や変更点をWebKitプロジェクトに戻し、寄与することを目標としています。
これはMac OS XのWebKitフレームワークと同一のものですか?
全く同じではありません。WebKit Open Source projectとApple WebKit Framework for Mac OS Xは異なる2つのものです。ApolloのコードベースはWebKitプロジェクトからそのまま使っており、AppleのWebKitフレームワークからは使っていません。
WebKitの詳細はこちらをご覧ください。
Apolloアプリケーションは他のApolloアプリケーションと通信できますか?
はい。Inter-Application Communication (IAC) というプロトコルを使って、Apolloアプリケーションが互いに通信しやすくなるように実装を進めています。
Apolloアプリケーションはデータベースと直接やりとりできますか?
データベースと直接通信するような機能は、Apollo 1.0のビルトインではサポートしない予定です。ただ、ActionScriptを使って(バイナリソケットやXMLソケットを利用した)データベースドライバを書くことは可能なので、それによってApolloアプリケーションが直接データベースとやりとりできることになります(ローカル、リモート共)。
デベロッパーやデザイナーはアプリケーションの外観をどの程度コントロールできますか?
100%コントロールできます。
Flex 2の既存のコードをApolloアプリケーションで再利用できますか?
はい。実際、既存のFlexアプリケーションをApolloで動かすだけであれば一切コードを書き直す必要はありません。ただ、Apollo特有のAPIを利用するなら追加のコードは必要です。
デベロッパーに公開されるApolloのAPIにはどのようなものがありますか?
公式に取り上げているものとしては次のようなAPIがあります。
- File I/O
- Online / Offline
- Windowing
- Clipboard
- System Drag and Drop
- Full Network API support
- Local Storage / Settings
- その他…
はい。オフラインでも動作するようなネット接続型アプリケーションを簡単につくれるAPIセットを用意する予定です。
デベロッパーはネイティブコードでApolloを拡張できますか?
それが実現できるか現在検討中です。
Apolloにはアプリケーションをアップデートする仕組みがありますか?
はい。アプリケーションを簡単にアップデートする仕組みを提供する予定です。
Apolloは実行ファイルやプロジェクタを作成するツールですか?
いいえ。Apolloはユーザーのシステム上で動作するクロスプラットフォームのラインタイムです。アプリケーション毎にランタイムエンジン全体を配布する必要がないので、Apolloアプリケーションのインストーラファイルをすごく小さくできるのが利点の一つです。
また、他の方法で実現するよりもはるかに低層レベルで各テクノロジー(Flash, HTML, PDF)を統合することもできます。
そしてApolloアプリケーションやユーザーにとってより標準化された堅実なセキュリティモデルを提供できます。
Apolloランタイムにはどのようなセキュリティモデルが備わりますか?
私たちの目指すところは、セキュアなアプリケーションを作成できるようにしつつもデベロッパーの必要な機能、欲しい機能を提供することです。現在Apolloランタイムにおけるセキュリティモデルの詳細について取り組んでいるところです。情報が提供できるようになり次第、こちらのFAQを更新します。
Apolloを利用してCD-ROMやキヨスク用のアプリケーションを作れますか?
CD-ROM経由でApolloアプリケーションを配布してインストールすることは可能ですが、最初にユーザーのシステムにインストールせずにCD-ROMからApollo 1.0のアプリケーションを起動できるようにする予定は今のところありません。
キヨスクベースのアプリケーションについても、Apolloラインタイムに対して配布されるものを作るのは可能ですが、この場合もやはりApolloの方向性として進めているのとは異なるケースです。
Macromedia CentralのアプリケーションはApolloで動きますか?
いいえ。
CentralアプリケーションはActionScript 2を使って作られていますし、旧バージョンのFlash Player仮想マシン(AVM 1)をターゲットとしています。また、Central向けの極めて限定されたアーキテクチャに依存していますので、Apolloでは動作しません。
はい。ただし、Apollo APIはActionScript 3 / AVM2からしか認識できません。そのためFlash 8 / AVM1のSWFは動作はしますが、Apollo APIには直接アクセスできません。
ニュースとお知らせ
Apolloに対する機能リクエストはどこへ送ればよいですか?
機能リクエストはwish-apollo@adobe.comへお送りください。
Apolloに関する最新ニュースや情報はどこで分かりますか?
- Adobe Labs Apollo Page
- Apollo Smart Category at MXNA (RSS Feed)
- Apollo Search at Bloglines (RSS Feed)
- Mike Chambers’ Weblog Developer Relations for Apollo
はい。Apolloの公式ディスカッションの最新リストはこちらです。
FAQ情報
はい。これはApolloの公式なFAQです。
AdobeでApolloのデベロッパーリレーションを担当するMike Chambersが保守しています。
Mike Chambers宛てにフィードバックをお寄せください。
Apollo FAQ Translated to Japanese
The guys over at anthill (who do some amazing stuff btw), have translated the Apollo FAQ into Japane…
Apollo FAQ 日本語訳
ants Lab. | Flash | Apollo FAQ 日本語訳 …
Apolloの日本語訳でございます。
GIZMO開発のants Lab.にApolloについてQ&Aの日本語訳が掲載されています。
GIZMOとApolloは競合しそうなでどうするの…
配布されるApollo向けのhtmlやjavascriptコードは公開され読み取れる状態なのでしょうか。
それとも、コンパイルされるのでしょうか。
PhotoshopがWebアプリに
「Photoshop」をウェブアプリ版を6ヶ月以内にリリースするらしい。 誰でもどこでもphotoshopが使えるようになるということで、ますます便利に …
Apolloの情報収集 2007/03/18
Blended
Apollo
最近何やら噂のApollo。
<blockquote>Apolloとは何ですか?
Apolloとは、Adobeが開発中のクロスプラットフォーム…